幼児の特質

子どもは楽しいことしか取り組みません。

 

成長過程での特質で、

全てが「あそび」だと思っているからです。

 

靴をはく

食事をする

お片づけをする

など

大人から見ると

すぐふざける~

と感じる場面・・・

 

 

子どもはあそびながら学んでいます。

 

 

つまり、

「楽しいこと」には集中する

ということ。

 

 

年齢に合わせた楽しいこと

 

そして、オススメなのが、

「年齢や発達に合わせたこと」のちょっと先のできること

を環境として与えると成長が伸びます。

 

この様に「楽しいこと」しか取り組まない「幼児の成長」にぴったりなのが

「音楽」なのです。

 

 

「音楽」は本能的に大人でも誰もが心地よいと感じます。

 

カフェや歯科などで 心地よい音楽がかかっていますよね。

 

 

 

そして、音楽は多彩です。

(色々な音楽があるということ)

 

 

聴覚に優れている幼児は

多彩な音楽を聴き分ける能力を持っています。

 

 

 

そして、細かいことよりも身体全体で動くことを好みます。

これも発達上の特質。

 

 

テレビやショッピングモールで流れてくる音楽に乗って体を動かすのも

この特質のためです。

 

 

1歳だからこれしかできない

2歳だからこれしかできない

ではなく、

 

 

 

聴覚に優れた

赤ちゃんの年齢から「音楽」を聴き分けられるのですから、

 

その特徴を生かすと

 

1歳だからこれができる

2歳だからこれができる

となります。

 

 

「まだ早いので~」

というお母さんの知識は全く「勿体無いお話」で・・・

 

 

早い時期こそ、「音楽経験をするべき」なのです。

 

 

そして、そこに

子どもの一番大好きなお母さんが一緒にいれば

相乗効果も抜群です。

幼児の英語教室、体操教室、水泳教室に行っても

「音楽」がかかっていますよね。