「新年度に向けてピアノの生徒さんをいかに埋めるか」

 

 

  

リトミックコースで小さい年齢から導入し

  • ピアノや好きな楽器演奏に繋げて行く
  • ずっと音楽を続けてもらう

 

 

という形は理想だと思います。

 

 

 

ピアノだけ、

あるいはリトミックからの進級生をプラスして

 

 

 

午後からのレッスンをどれだけ埋められるか?

がメインの仕事になってくる先生方が多いのではないかと思います。

 

 

何日、働きたいかはそれぞれの自由や価値観です。

 

 

自分が募集したい枠を埋める

 

=目標値を達成するです。

 

 

 

どんな手段があるか。

 

 

【私が今まで実施してきたことをご紹介します】

 

(1)在籍生に「お友達紹介キャンペーン」と称して

リトミックも含めて対象年齢の生徒さんをご紹介して頂けるよう

お手紙を配る。

(特典付き)

 

 

実はピアノコースで試行錯誤してきたのはほぼこれだけです。

 

 

(2)ブログにピアノコースの生徒さんの成長や成果などの実績を紹介する記事をあげる

download.png 

(3)教室のホームページを立ち上げる

  • コース案内
  • コース料金
  • 教室設備
  • 発表会について
  • コンクールなどの取り組み
  • 通常レッスン・お教室としての想い
  • アクセス・駐車場などの案内

スクリーンショット 2018-02-17 18.56.23.png

 

 

(4)ブログと同時投稿でツイッターにも上げる

download.jpg 

 

 

(5)空き時間が有る、若干名募集できるなどの「旬な情報」ブログにあげる

 

 

ここまでが基本です。

 

 

リトミックコースからのピアノへ進級

またはそのまま幼稚園や保育園に行ってもリトミックのまま進級

 

という生徒さんが毎年絶えなくなったからです。

 

 

なので、今の

私の「募集活動」は「リトミックコース」でしっかり集めておけば空き枠分だけ進級可能で受け入れる。

 

という理想の形になっています。

 

 

では

【リトミックは軌道にのるまでどうしたか?】

 

(1)ポスターを貼る

(2)チラシを何千枚も自力でポスティングする

(3)楽器店の営業の方にもお願いしてポスティングする

(4)ピアノコースの在籍生の下のお子様をお誘いする

(5)在籍生に近所の人・親戚・お知り合いにチラシを渡してもらう様、お一人に複数枚お渡しする

 

(6)ブログを頑張る

 

です。

 

 

 

結果的に私の場合は

 

========

「口コミ」が強かったのです。

========

 

 

そして

 

========

「成果」が分かった

========

 

という点が良かったと思います。

 

この「成果」については、2つあって

 

 

ピアノコースの在籍生の保護者の方々も

  • ピアノコースで習っている先生の指導が良い
  • 子どもの上達がハッキリ見える

その先生のリトミックコースも信頼できる

成果があるだろう

  • 紹介できる
  • 先生が一生懸命やっている
  • 先生から頼まれた

 

 

ブログには

ご欠席された方にもレッスンが分かるようにしてあげよう!

という想い

お家でも楽しめた

ご家庭のお父さん

遠くのおじいちゃんおばあちゃんにも

様子を見せられた

という「喜びの声」を頂く

やる気アップ

元々写真も好きだった

凝り性

 

どんどんレッスン風景を写真付きで投稿していった

 

 t02200165_0800060012732888086.jpg

 

IMG_9396.JPG

 

その結果、

 

全く知らない人も

ブログの様子を通して

「子どもの成長」が目に見え、

「ここに通っていたらこんなに成長するんだ」

という

 

成果がハッキリ伝わるようになったのです。

 

 

相乗効果として、

リトミックと並行して、あるいは卒業して

「プレ幼稚園」(=年少さんの前の学年)や幼稚園で

  • ちゃんとしている
  • 力を発揮している
  • 音楽表現が凄い

のは全員「佳美先生の卒業生」という評判が立ち

 images-1のコピー.jpg

 

 地域・周辺に認知されました。

 

 

 

 

2月も下旬。

在籍生の新年度の調整は済みましたか?

 

 

 

ここまでお読み下さって

 

∽∽─────────∽∽

あ、コレやってない

まだやり切っていない

これやってみよう 

∽∽─────────∽∽

 

 

少しでも感じた方、

 少しでも行動してみて下さい。

 

 

 応援しています!