「お気に入りが離せない時は?

 

 

 

 

1歳児前後のお気に入りについて

 

 

===========

【ケース1】

寝付きの時に持っているぬいぐぬみ、

タオルケット、おしゃぶりなど

がある子がいますね。

 

  • それが寝る時以外も
  • 出かける時も
  • いつも

になってしまう時も

ありますよね。

 

 

でも、

お母さんは無理矢理にでも

それを離したい。

 

 

============

 

ある日のレッスンの出来事・・・・

 

 

笑顔でお部屋に入ってきたのに、

ちょいと泣きそうな声が聞こえました。

 

 

早めに来てくれるので

フォローが出来ます。

 

加山「どうしましたか?」

(どしたぁ?)

 

 

母「例のアレです」

 

とお母さんが無理矢理に

アレを手放させようとしています。

 

 

いいですか〜、

 

気に入っているものを、

何もなしに

ただ、手を離しませんよ。

 

 

ひょいと私が抱っこして

その物を引っ張ったら

結構な強さで頑張っている!

 

 

(この時、

「あれ、先生が抱っこしてくれた」と 

違う意識が働いて、

するりと取れる場合もあり。)

 

 

まぁ、

お母さんがどうしても

頑張りたい姿勢だったので

(4月から保育園)

 

 

今回はその方向性に沿って

 「離してもらう方法」を実践しました。

 

 

抱っこしながら、ずっと話しかけて

「物」は引っ張ってみる。

 

 

*そもそも赤ちゃんから

把握反射と言われる

「物を本能で掴む」

本能的な力と、

離したくないと言う気持ちが

この時点であります。

 

 

 

あ!サンタさんが寝てるよ〜

(パペット)

 

あ!キラキラがある!

(壁面装飾)

 

 

と言ったら

するりと力が抜けました。

 

 

この様に

「代替え品」がないと難しいです。

 

 

付加価値で

佳美先生の抱っこがついて来ました♪

 

 

その後、すぐにぽーんと知らんぷりしたら

「例の物」を取らせるために抱っこしたな〜って

 

子どもながらに分かります。

 

ので、

 

しばらく抱っこして壁面周りして遊んでいました。

 

すると、その後も

 

しばらく、

お母さんのところに帰らないで

私のところにいました。

 

お友達と私と3人で

レッスンの導入を活動しました。

 

25625413_758106094581301_1711952085_o.jpg

 

【検証】

  • 普段から愛情で満たされているか
  • 「楽しいことがたくさん待っているところに行く」 と認識しているか
  • 「これも楽しい・あれも楽しい」と言う経験があるか(切り替えられるか)

 

 

 

1週間の中の1時間しか会わない私に

なぜそんなに懐くと思いますか?

 

  • 面白いから
  • いつも楽しいことをしてくれるから
  • 自分にいつも愛情を注いでくれるから

 

これなのです。

 

 

お母さんが普段一生懸命育児しているのに、

あっという間に

 

するりと私が

 

成功でした。

 

 

お母さんは

焦らないで愛情をたっぷり注ぐこと。

 

 

お母さんが「自分が」子供を連れて歩くときに

子どもが “アレ” 持っていたら嫌だな

と思って

「離す」ことに固執してしまっては

子どもがなぜそうなっているのかを

見抜けないのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

======

 

あなただけの音楽教室づくり

始めませんか?

 

24年満席教室継続中!

12月・1月のスケジュールはこちら