「2018年 明けましておめでとうございます」

 

26510930_781697255555518_681618145_o.jpg

 

滑り込みでおせち料理完成しました。

 

26196763_781697292222181_787679184_n.jpg

 

 

黒豆を年賀状の作業とともにし浸すことから始めました。

 

「黒豆」=健康でマメに働ける。

 

 

「たたきごぼう」は初めて作りました。

=長く根を張って生きるという願いが込めて。

 

 

「栗きんとん」は「金運」なので欠かせませんよぉ〜。

 

「伊達巻」・・・巻物は文化を意味するので

こちらも音楽講師の皆さんは欠かせませんね!

 

 

卵とはんぺん、調味料をミキサーで混ぜてフライパンで焼くだけなので

もう1000円とかかけて買えません。

 

ごまめ(田作り)・・・五穀豊穣を願う。

 

 

など、意味があるのですね。

 

 

また、昔は砂糖が貴重だったのでふんだんに使ったものが多いです。

が、市販のものも甘すぎるので、

自分で作ると調整できます。

 

ちなみに、

私は白砂糖をあまり使っていません。

 

 

こういうことを知っておくと、

 

生徒さんに

「なんでテスト勉強するの〜」

「どうせ役に立たないでしょ〜」

とか言われた時に

 

「歴史」や「成り立ち」について

 

お話することによって、

 

全てに意味があることを説明できます。

 

 

わらべ歌に

「しおや しおや」がありますね。

 

親子で大人気の歌です。

 

神田になぜ塩屋があったのでしょうか?

 

など

「歴史」や「社会」とつながりますね。

 

 

__________________

 

 

春募集に向けて

スタートダッシュしたい方、 

 個別の相談会が受けられます。

 

メルマガ読者様は無料です。

 

 

1月のスケジュールはこちら 

 1月のご予約承ります。

 

今の問題点を解決して

あなただけの音楽教室づくり

始めましょう。

 

 

24年満席教室継続中!

 

新年度に向けての準備・改定、

募集、一緒に取り組みます。