具体例&成功体験が子どもを伸ばす

 

「子どもには分かり易い具体例で、

そして成功体験を実感させてあげて」

 

 

 

「8分音符は1個の半分」が分かっていても

 

4分音符の中に8分音符がいくつ入るか分からない

としても・・・・

 

 

子どもがわかりやすい例をお話してあげると

なぜかすんなり分かる〜(^^)

 

 

「お父さんが丸いケーキを1つ買ってきました。

お母さんとAちゃんで食べるとしたら

ひとりどの位食べられるかな?」

 

と言って、先生が両手で◯を作って

待っていると、

真ん中を半分に切れます。

(包丁のイメージ) 

 

 

 

8分音符2つのリズムが均等に弾けなかった時

  • キチンと半分にしたいんだよね
  • タタのリズム
  • ティティのリズム(それぞれの言い方で)
  • 1と2とで数えてる?(数字で)
  • リズム打ちしてみよう

などあらゆる方面からのアプローチをしていても

 なかなか ジャストなリズム、ピッタリのリズム

にならない時・・・

 

 

子どもの中で想像出来ていると

ピッタリ来ます!

 

 

「1枚のおせんべいをAちゃんとBちゃんで

仲良く分けて食べてね

って言われて、

ポキって折ったら、

Aちゃんのほうがすっごく小さくなっても

良い??

すっごく大きくなってBちゃんが

小さいおせんべいでも良い?」

 

「ダメ。やだ」

 

 

「そうだよね」

 

頭のなかに絵を描く・・・

 

images-13.jpg

 

 

 

 

視覚的にも

見せられるとなお、効果的。

28500867_902255943499648_345765312_o.jpg

 

イメージできたところで、

再度

リズム打ちをしたり

先生の模奏を聞いたりしてから

Tryします。

 

 

 

  • 大人の概念と子どもの概念が違うということ
  • その子のイメージしやすい身近なことで説明してあげると

「やってみよう」という気持ちになりやすいこと

 

 

そして、

 

つい先程まで出来ていなかった

リズムが

 

先生の少しの言葉がけ

 

ピッタリ!

正確な演奏、リズム打ちが出来たら、

 

 

「That’s rigtht!」

そう!それ!

 

 

生徒さんの「コレかな?」という感覚

「正解だよ」というサインを出してあげて下さい。

 

 

そして、是非、

もう一度やってみて、再現できたら完璧

 

「成功体験」を実感させてあげて下さい。

 

(例1)

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

何回も繰り返しをして出来た

何となく出来た

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

 

とうことと、

 

(例2)

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

何をイメージして、

これを考えたら出来た。

 

もう一度それで出来るかな?

出来た!

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

 

は全然違います!

 

 

 

 

何回も接したり、子どもとやり取りをする中で、

このような「成功体験」

どんどん身に付けさせてあげられるのです。

 

 

色々な「過程」から学んでいきます。

 

 

やがて、

「成功」に向けてのルーティン化になります。

 

同じ 内容を指導していて、

  • 身に付かない
  • 何となく身に付いた
  • ほとんど身に付いた
  • 身に付いただろう
  • しっかり身に付いた
  • 自分自身の力でしっかり考え確実に身に付いた

 

生徒さんにどうなって欲しいですか?

 

私は

「自分自身の力でしっかり考え確実に身に付いた」

になる様に

 

意識して言葉がけ

生徒さん個々に有った接し方

繰り返しの回数

見守り方、

促し方

見極めて判断して指導しています。

 

 

1回のレッスン、

10分、5分、1分を無駄にしない。

 

すると、確実に生徒さんは伸びます。

 

先生の指導出来る力、熱意は同じで

少し気をつけるだけで全然違ってくるのです。

 

 

 

これは、先生自身にも置き換えられることです。

 

思考のパターン、

成功したパターンを把握しておくと、

 

次のシーンで

「成功」へのイメージとルートが見えてきます。

 

 

ちなみに

リズムカードも

四角バージョン

28500579_902253193499923_922403739_o.jpg

 

丸バージョン

28500867_902255943499648_345765312_o.jpg

 

 

子どもによってピンとくる形やイメージが

違うので、両方あります。

 

丸い方は 折り紙で両面。

ガムテープやお皿で形を取って切って貼りました。

 

(市販の物もあります)

 

 

 

リトミックコースで

もっと年齢が小さい場合も同じなのです。

別記事にしますね。

 

 

 

 

 先生の「伝える力」次第で生徒さんの伸びる力も変わってきます

 

低年齢の指導は

 

最近では低年齢でのピアノ教室、音楽教室へのご入会も増えてきました。
保育園帰りも多くなりました。

今まで通りのレッスンでは、うまくいきません。

そこでぴったりなのは「リトミック要素」をちょっと取り入れること。

子どもは動くこと、全体を捉えること、得意です。

28年満席、予約待ちの教室になったのもリトミックコースから在籍生の進級が毎年

あったのことも大きいです。

年少さん、3歳さんのカリキュラムには自信があります。
月に1回「リトミック導入セミナー」を開催しています。
日程が合わなくても動画で視聴できます。

 

オンラインサロン
https://member.yoshimikayama.com/

https://member.yoshimikayama.com/join-us-site/