2016年11月9日
保育園の先生対象のリトミック指導研修をさせて頂きました。
当初、リトミック指導でしたが、
発声、音楽指導、音楽遊びも 加え お伝えしました。
「保育士」さんという職業は 色々な分野の専門知識が必要です。
常に色々な気配りが必要な現場であるにも関らず、
子どもに対する笑顔・やさしさ・安心感も必要になります。
そんな時に「音楽」がとても有効です。
頭で考えるより「感じる」
音楽を感じる
体で感じる
感じて動く
どんな気持ちになる?
まず、保育士の先生 自身がどう感じるか、想うか 。
などなど。
実は保育や教育に大切なこと。
◯◯しなきゃ
では伝わらない。
そんなことも お話。
保育士さんの社会的役割って凄く大きいです。
そんなちょっと真面目な内容から、
簡単に出来る「あそびうた」応用編まで。
時間がもっと欲しかったですね。
早速、導入してくれた先生もいました。
子どもは音楽が大好き!
楽しいから。
音楽にあふれる毎日だったら、
音楽でお話できたら?
成長 著しい子ども達、
人格形成の途中にある子ども達、
環境によって どう育まれるか、大きく変わります。
その時期にしか出来ないことを、伸ばしてほしいです。
The following two tabs change content below.

加山佳美
「わかば音楽教室」主宰。ピアノコース・リトミックコース(グループ・個人)講師。「音楽」を楽しく継続出来る様に個々の成長に添って向き合っています。24年の講師経験から生まれたオリジナルのメソッドでどんな生徒さんでもその才能を開花させ・伸ばしてきました。
そのメソッドを「音楽講師養成講座」でお伝えしていきます。

最新記事 by 加山佳美 (全て見る)
- 新年弾き合い会 生徒の年末年始の過ごし方・成果・性格 - 2021年1月8日
- ブルクミュラー25の練習曲「進度が速いので」3種のテキスト使い分けています - 2019年6月10日
- 本番前の弾き合い会で得られるものは - 2019年5月18日